1首都圏の虎 ★2020/01/02(木) 09:32:39.10ID:wOPDg8BC9 2019年後半の日本社会を大きく揺るがした出来事といえば、「表現の不自由展・その後」が一時中止に追い込まれた「あいちトリエンナーレ2019」だった。

政治家が検閲をにおわせ、文化庁は運営に必要な補助金約7800万円を交付しないことを決めた。

「不自由展」に展示されていた少女像や昭和天皇の肖像を燃やす作品に「不快な思い」をした人がいて、抗議が殺到したことが背景にある。

「そもそもアートは心に傷を付ける。心を回復させる娯楽とは違う」ーー。そう語るのは社会学者の宮台真司さんだ。

「こうした基本的なことでさえ、行政、政治家、そして市民までもが分かっていないことに驚きました」

アートは人を傷つける?どういう意味なのだろうか。宮台さんに語ってもらった。

表現の不自由展の3つのポイント

まず、誰にでも思いつく、「表現の不自由展・その後」のポイントは3つあります。

第1に、展示に「抗議をしたい」のなら、市民も政治家も自由にやればいい。それを受け入れるかどうかはアーティストや美術館側の問題です。ただ「抗議を受けた」程度で展示を取り下げれば、アートが社会に媚びたことになる。今回「抗議されて中止した」という印象を特に外国に与えたのは、不幸です。

第2に、「脅迫」など違法性のあるものは警察が対処するべきです。捜査人員も含めて、警察の対応が不十分だったのなら、警察が批判されるべきです。仮に首相官邸が同種の恫喝にあえば、警察は全力を挙げて警備するでしょう。今回の印象では、警察が問題をさして深刻に捉えていなかったようです。

第3は、政治家による補助金カットを匂わせる恫喝は問題です。憲法問題以前に、文化芸術基本法 (※)の理念に反し、論外です。

※2017年に文化芸術振興基本法から改正。「文化芸術の礎たる表現の自由の重要性を深く認識し,文化芸術活動を行う者の自主性を尊重する」ことが前文に書かれている

週末の風呂とは違う「アート」

「表現の不自由展」で大きな波紋を呼んだのは、慰安婦像をモチーフにした少女像の展示だ。現地を視察した名古屋市の河村たかし市長は「どう考えても日本人の、国民の心を踏みにじるもの。いかんと思う」とコメントをして、展示の中止を求めた。

河村市長は分かっていませんが、ロマン派に始まる近代アートは「人の心に傷をつける」ことが目的です。比べると、娯楽は、文字通りレクリエーション(回復)です。疲れた人が作品に触れ、笑ったり泣いたりしてカタルシスを得て(心がスッキリして)「頑張ろう」と思う。週末に浴びる風呂みたいなもの。

一方、アートはそうではない。「社会の中」に閉じ込められている人々に「社会の外」を突きつける営みです。

世界は、人々が思っているようなものではないことを突き付けるのです。だから娯楽と違って、アートに触れた以上、元の姿では社会に戻れないようにします。要は心に回復しない傷をつけるのです。

少女像の作品自体の評価はあえて脇に置くと、この像が想起させる「慰安婦問題」「日韓の歴史認識の食い違い」ゆえに、少女像を見た人の一部は「不快だ」「自分の心を傷つけられた」と感じるでしょう。でも、心を踏みにじること自体はアートにつきもので、それ自体には何の問題もありません。

古代ギリシャの歴史からみるアート

そもそも、今回のあいちトリエンナーレの展示にかぎらず、映画、絵画、小説、舞台には、心をえぐるような過激な表現はたくさんある。どうしてアートは私たちを“傷つける”のだろうか。

根本的なことから説明しましょう。娯楽や見世物と区別されたアートは、近代西欧の概念です。その前身は「神への捧げ物」という非日常。「神への捧げ物」を終わらせたのが14?16世紀のルネッサンスです。でもそこで始まったのは貴族の肖像画。「神への?」が「貴族への?」に変わっただけでした。

2019年12月30日 16時32分 JST  HUFFPOST
https://www.huffingtonpost.jp/entry/shinji-miyadai-interview_jp_5e06a0c4c5b6b5a713ae3f5b

539名無しさん@1周年2020/01/02(木) 10:43:54.63ID:PaIs0Clg0

ネット掲示板も生半可な覚悟で見るなよ。 そもそも掲示板見てヘイト言うな。 

16名無しさん@1周年2020/01/02(木) 09:36:36.33ID:UGqm651t0

じゃあこいつの写真や人形を燃やしたり踏んだりしても文句を言わないんだろうね