1ごまカンパチ ★2019/10/23(水) 22:34:58.21ID:ALEs5T/B9 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/10/post-13248_1.php
<氷の結晶のような透明度の高い巨大な透石膏で覆われているスペインの「プルピ晶洞」が、2019年8月から一般公開されている......>
スペイン南部アルメリア県プルピの「プルピ晶洞」は、1960年代に閉鎖された銀山「ミナリカ」の50メートル下でスペインの鉱物学者グループによって
1999年に発見された晶洞だ。巨大な結晶に覆われた洞窟ということでは、メキシコ北西部チワワ州のナイカ鉱山の下にある晶洞が世界最大で有名だが、
プルピ晶洞は、これに次ぐもので欧州では最大規模だ。
11立方メートルの卵形空洞をなし、氷の結晶のような透明度の高い巨大な透石膏で覆われている。
2019年8月5日から広く一般に公開されているが、その構造や地史などについては、まだ多くの謎が残されている。
■560万年前、地中海が干上がった後にこの結晶形成がすすんだ
スペイン・グラナダ大学フアン・マヌエル・ガルシア・ルイス特任教授らの研究チームは、鉱物のサンプルを分析したり、地質構造をマッピングするなどして、
「プルピ晶洞」が見つかった「ミナリカ」の地質学や地球化学を研究し、「プルピ晶洞」が形成されるまでの地史を解明した。
一連の研究成果は、2019年10月15日、学術雑誌「ジオロジー」で公開されている。
研究結果によると、「プルピ晶洞」の結晶は、メキシコのナイカ鉱山にある晶洞と同様に、二水石膏(硫酸カルシウム・2水和物)であった。
気候変動に伴う温度変動が影響を与える浅い深度において、摂氏20度程度で形成されたものとみられている。二水石膏の最大溶解度である
摂氏40度未満の温度変動によって溶解と再結晶化が促され、微小な結晶が溶解してより大きな結晶に再沈着していく「オストワルド熟成」が増幅されたようだ。
「プルピ晶洞」の結晶形成がいつ起こったのかについては、まだ明らかになっていない。研究論文の責任著者であるガルシア・ルイス特任教授は
「560万年前、地中海は大海から切り離されて大部分が干上がっているが、その後この結晶形成がすすんだとみられる。
おそらく6万年前から200万年前の間に結晶形成が起こったのではないか」との見解を示している。
画像
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/10/23/matuoka1023c.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2019/10/23/012-geode-pulpi-2.jpg
65名無しさん@1周年2019/10/24(木) 05:41:33.98ID:jTb5CrHl0
途中で詰まって力尽きたら色々刺さってエグイ死に方しそう