19年はインバウンドも頭を打って百貨店売上高は11月までの累計で98.6と18年通期の98.9を下回り、アパレルで一人勝ちして来たユニクロも9〜11月売上げが95.9(既存店+EC)と失速するなど、消費税増税も災いして消費は一段と冷え込んでいる
元スレ
11号 ★2020/01/12(日) 16:35:32.93ID:e1kens679 19年はインバウンドも頭を打って百貨店売上高は11月までの累計で98.6と18年通期の98.9を下回り、アパレルで一人勝ちして来たユニクロも9〜11月売上げが95.9(既存店+EC)と失速するなど、消費税増税も災いして消費は一段と冷え込んでいる。その中で目を引くのがセール時期の一段の早期化と単価の低下で、デフレが再び加速している。20年はオリンピックの狂騒の陰で日本の貧困化とデフレが加速するデッドエンドの年となるのではないか。
.
EC主導で早期化するセール
アパレル業界では12年の夏セールから三越・伊勢丹とルミネが音頭を取ったセール後倒しが需給の実態にそぐわず17年の冬セールから元に戻り、夏セールも三越・伊勢丹は18年から業界にそろえて6月末に戻している。ECのセールやプレセールはさらに前のめりで、ルミネはオンラインの「アイルミネ」が冬夏とも本セール当日の0時から11時間フライングするだけだが、プレセールは12月6日から始めていたし、百貨店アパレル各社の公式オンラインサイトも、本セールは百貨店から1週間ほどフライングするだけだが(それも2〜3年前までは考えられなかったことだ)、プレセールは11月末から始めていた。
加えて、米国の歳末商戦を皮切る「ブラックフライデー」(11月第4木曜の感謝祭休日の翌日にスタートするセール)をイオンなどが持ち込んで、米国より1週近く早い勤労感謝の日(11月23日)からプレセールがスタートするようになり、「サイバーマンデー」(感謝祭休暇明けの月曜にオフィスのパソコンから注文が集中するダイヤルアップ時代の旧習が起源)もアマゾンが仕掛けて広がり、セール時期はますます前倒される傾向にある。
半年前後も先行する企画・生産と過剰供給で需給ギャップが避けられないアパレルでは、正価消化率が半分にも達しないままセールに突入するブランドやストアが多く、セールの後送りなどもとより非現実的だ。クーポン発行で消化不振品をさばくアウトレットと化したECモールの値崩れが店頭に波及するのも必然で、プレセールの早期化を招く要因ともなっている。
百貨店や商業施設のセールはプレセール段階で2〜3割引、本セールで3〜4割引、最終処分段階でようやく5割引で、もとより割高だった価格からその程度の値引きではいまひとつお買い得感を欠く。その要因は、百貨店では35年間で原価率が半減して(43%→20%)お値打ち感が損なわれたことももちろんだが、すっかりメジャー化した中古衣料店やリセールアプリ、ようやく目立ち始めたオフプライスストアの売価を知ってしまえば、多少の割引では食指が動かなくなる。
価格の常識を変えるオフプライスストア
都心商業施設の冬セールから郊外パワーセンターのオフプライスストアに目を移せば、ブランド商品のセール価格が法外に思えるほど桁違いの低価格衣料品が並ぶ。
もちろん品質には差があり、上はカシミヤ5%/ウール70%/ナイロン25%(ウール100%では重くなるしイージーケアにできない)から下はウール5%/アクリル95%まで、風合いや付属、縫製や仕上げもそれ相応に差があるが、遠目素人目には大差ない。それで正価で上下10倍、セールやオフプライスまで入れると30倍もの価格差がある。ラグジュアリーブランドまで加えれば、上下200倍、300倍と価格差が広がる。ブランドや品質にこだわらなければ、本当に桁違いの低価格で似たような商品を手に入れられるのが現実なのだ。
しまむらクラス商品のオフプライスストアといえば東京圏西部の16号線以遠郊外に37店舗を展開して70億円を売り上げる「タカハシ」が筆頭だが、ウールコートや中綿コートで980円〜、セーターで390円〜、ジャージスーツで890円〜、ソックスなら98円から手に入る。しまむらのセール期を日常化したような200坪ほどのスーパー型レイアウトの店舗には客足が絶えず、レジ待ちが常態化している。
来店客には外国人も目立つが、大多数は家族連れや主婦など日本人だ。「タカハシ」を見ているとしまむらが裾値を切り捨てようとしているのは自殺行為に思えるし、日本は貧乏になったのだとひしひしと実感される
全文はソース元で
1/8(水) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200108-00002350-shogyokai-bus_all
★1 2020/01/12(日) 09:58:10.86
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578806575/
510名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:50:40.33ID:yRF+R8uC0
上級国民以外は皆貧乏
ある意味奴隷国家
66名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:04:06.26ID:tr7cOz/O0>>54
まあ、ネットの経済通によれば、
「この20年は、中韓の安物製品を中心としたデフレ景気が世界の経済を引っ張って来た。」
「この中韓人は、自分達の今の優位を維持するために、他国に『デフレは間違い』という寝言を広めている。」
ということだ。
まあ、世の中の経済は発達すればするほど、商品の価格は低下し、安くなる。
(たとえば、電卓でも、昔は数万円もしたが、今や千円程度の文房具に過ぎない)
670名無しさん@1周年2020/01/12(日) 22:28:08.60ID:5K7Yg53v0
消費税やめて物品税にすれば簡単に復活するのに
財務省とか中露朝鮮にスパイ工作されてんじゃね
288名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:07:13.51ID:fGChqw3K0>>277
風俗はよく行くぞ。体力的にすでにそんなに立たないから金もそんなにいらないな。将来の老人ホーム費用に使う予定だ。
683名無しさん@1周年2020/01/12(日) 22:59:33.84ID:T/GNII0x0
もうここまで来たらマスコミを総動員して「贅沢は敵だ!」じゃなくて「節約は敵だ!」って煽り運転為まくって日本国民を洗脳しないと無料じゃないの?
これだけデフレ万歳!って考えてる連中が多いと…。
6名無しさん@1周年2020/01/12(日) 16:37:24.62ID:tCIYd6jL0
ゲリノミクス
581名無しさん@1周年2020/01/12(日) 19:39:05.59ID:h4yJp8Kr0
不安煽って「じゃあどうする?」がない記事は見るだげ無駄
10名無しさん@1周年2020/01/12(日) 16:38:17.18ID:6FgTr9wO0
60歳以上人口4500万人
ムリムリカタツムリ(ヾノ・∀・`)
180名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:42:50.27ID:kcJNaA1g0>>167
金持ち税でいいよ。
年収800万くらいあるやつらには所得税増税。
533名無しさん@1周年2020/01/12(日) 19:00:24.40ID:hYuwCv140>>528
日本人は本来草食動物だからな
雑草が生えてればそれでいい
239名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:57:28.46ID:CBtYWaqH0
300万の軽自動車あるのにデフレってなにぬかすw
飯食いに行ってもわかろうに。
給料が雀しか上がらず、税他が上がって可処分所得が消えた。と言う事実ならわかる。
728名無しさん@1周年2020/01/13(月) 00:19:30.11ID:JxhX2M/T0>>720
健康保険料と年金保険料と介護保険料だけで約30パーセント
明らかな嘘はよくない
130名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:33:28.13ID:fGChqw3K0>>125
年金なんて個人年金があるから大丈夫だ。
70名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:05:16.05ID:qObqdGjj0
またマックが64円ハンバーガーできるようになるのがデフレだよな
やれよ歓迎だよ
617名無しさん@1周年2020/01/12(日) 20:13:16.56ID:PSi2NDfQ0>>608
返信をありがとう
私は 政治屋 だけに責任等々、なすりつもりは無い ただウェイト的に考えた場合、政治屋のウェイトが大きいと考える
官民一体もよろしいが、ことごとく失敗している その結果を前提にした意見です
官が悪いか、民が悪いか、それは答弁を控えさせていただきます
201名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:47:30.31ID:i8NzQuER0>>198
それは生理的に厳しい
426名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:32:04.34ID:vrSLC0Wq0
IMFなど主要なデフレの定義は、2年以上の持続的な物価下落状態というシンプルなもの。
日本は2013〜2014年以降、その状態にないのでデフレではない。
他に色々と独自定義くっつけてデフレだという事にしたがる人はいるが、ただのその人たちの独自定義で、
一般性は無い。
347名無しさん@1周年2020/01/12(日) 18:17:34.02ID:fGChqw3K0>>331
お前は個人年金やってないのか?
625名無しさん@1周年2020/01/12(日) 20:21:11.38ID:EFlkhokl0
服装がぺらぺらっら
海外から来るそれもアジア人の方が服装がいい!!
アホが国家運営してる
121名無しさん@1周年2020/01/12(日) 17:30:55.19ID:wUDHClU40
デフレが進めば進むほどお金の価値は高まり、現金保有者は豊かになっていく
powered by Auto Youtube Summarize
Translate »
');ifrm_doc.close();
}
cript type="text/javascript">
var nend_params = {"media":59844,"site":317930,"spot":940248,"type":10,"oriented":1};